伝統芸能の楽しみ方 2018.11.15お出かけ, 伝統芸能, 連載 能楽堂へ行こう vol.47 11月例会、能「大会」。釈迦の説法をみせている天狗の姿です。みなさんは惑わされないように。 能はやはり難しくて退屈そうだ、というイメージをお持ちの方へ。能の演目にもわかりやすい内容で微笑ましいものがあります。11月例会で演じられる「大会」もその一つ。――かつて子供達にいじめられているところを僧に助けてもらった天狗がその僧のもとに恩返しにやってきます。お礼に何でも願いを叶えようという天狗に僧は、釈迦が霊鷲山で法華経を説いたときの様子を一度見てみたい、と申し出ます。天狗はそれを叶えようとしますが、仏罰が当たるので絶対に偽の釈迦如来に信心を起こしてはなりません、と固く言い含めます。しかし天狗が見せてくれた霊鷲山の様子に僧はつい感動し涙を流して信心を起こしてしまいます。すると天上界より帝釈天が現れ、人を騙した仏罰を天狗に与えます。散々な目に会い逃げて行く哀れな天狗に少しホロリとするお話。懲らしめられて釈迦の姿から天狗にもどるときのスペクタクルな早変わりも楽しい一曲です。 【 京都観世会 2018年11月15日~12月28日の催し 】 ● 京都観世会11月例会11月25日(日)11:00[主な演目] 能 「敦盛」:田茂井廣道狂 言「千鳥」:茂山千五郎 能 「富士太鼓」:河村博重 能 「大会」:宮本茂樹[ 入場料 ]一般前売 6,000円一般当日 6,500円 学生 3,000円 ● 京都観世会12月例会12月16日(日)11:00[主な演目] 能 「鉢木」:青木道喜狂 言「魚説経」:茂山七五三 能 「籠太鼓」:橋本擴三郎 能 「船弁慶 前後之替」:分林道治[ 入場料 ]一般前売 6,000円一般当日 6,500円 学生 3,000円 京都観世会館 京都市左京区岡崎円勝寺町44お問い合わせ|tel.075-771-6114(月曜休館日、月曜が祝日または振替休日の場合は火曜日が休館日となることがあります)http://www.kyoto-kanze.jp/⬛️ 地下鉄東西線「東山駅」下車 1番出口から徒歩約5分⬛️ 京都市バス[5][100]で「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約3分⬛️ 京都市バス[31][46][201][203]で「東山仁王門」下車徒歩約5分 伝統芸能の記事一覧に戻る Tweet Share お出かけ, 伝統芸能, 連載