伝統芸能の楽しみ方 2019.11.15お出かけ, 伝統芸能, 連載 能楽堂へ行こう vol.55 紅葉狩 鬼揃 タイトルにもなっている「能楽堂へ行こう」ですが、今、京都を訪れる中高生の修学旅行の旅程に、寺社仏閣以外に「能楽堂」で能を体験する講座が含まれ、京都にある「能楽堂」を訪れる学校が増えつつあり、修学旅行シーズンともなれば活況を呈しています。今でこそ集客数が増えていますが、ここに至るまでには、一人の女性が大きく干与しています。その方がはじめられた頃は、旅行会社あるいは、学校等を回っても断られ、なかなか実績が上らなかったと聞いています。しかし次第に口コミで広がり22年前3講座450名ではじめた講座が、昨年度は312講座45,991名、なんと100倍で推移しています。また解説が素晴らしく飽きさせず、はじめて聞いた時の解説はそれこそ「立て板に水」。淀みなく、まるで「男はつらいよ」の「フーテンの寅さん」の口上・啖呵売(たんかばい)を聞いているようで、じんわりと胸を打ち聞いていて心地よい。眠気に誘われて「ウトウト」しかけると、間髪容れず観客を驚かせ、自分のグラウンドに引き込み能楽の面白みを伝える。退屈になりがちな伝統芸能に、多彩で豊かな能の世界を一人でも多くの人に伝えたいと努力しています。そう云う講座(能楽)を見に来ませんか? 【 京都観世会 2019年11月15日〜12月27日の催し 】 ● 京都観世会11月例会11月24日(日)11:00 〜[主な演目] 能 「菊慈童 遊舞之楽」:大江又三郎狂 言「狐塚」:茂山千五郎 能 「井筒 物著」:井上裕久 能 「安達原 白頭 急進之出」:河村晴道[ 入場料 ]一般前売 6,000円一般当日 6,500円 学生 3,000円 ● 京都観世会12月例会12月15日(日)11:00〜[主な演目] 能 「清経」:大江泰正狂 言「腰祈」:野村又三郎 能 「浮舟 彩色」:橋本擴三郎 能 「紅葉狩 鬼揃」:林宗一郎[ 入場料 ]一般前売 6,000円一般当日 6,500円 学生 3,000円 京都観世会館 京都市左京区岡崎円勝寺町44お問い合わせ|tel.075-771-6114(月曜休館日、月曜が祝日または振替休日の場合は火曜日が休館日となることがあります)http://www.kyoto-kanze.jp/⬛️ 地下鉄東西線「東山駅」下車 1番出口から徒歩約5分⬛️ 京都市バス[5][100]で「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約3分⬛️ 京都市バス[31][46][201][203]で「東山仁王門」下車徒歩約5分 伝統芸能の記事一覧に戻る Tweet Share お出かけ, 伝統芸能, 連載