「京都鉄道博物館スタンプカード」がリニューアル!おとなの学び講座・ワークショップ等も再開
「京都鉄道博物館スタンプカード」がリニューアル!おとなの学び講座・ワークショップ等も再開
京都鉄道博物館(京都市下京区)が9月19日(土)より、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止していた講座やワークショップを再開します。再開に合わせて、講座やワークショップに参加してスタンプを集めるとオリジナルの特典がGETできる「京都鉄道博物館スタンプカード」がリニューアルされ、「京都鉄道博物館 おとなの学び講座スタンプカード」「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」として登場します。
※各種講座、ワークショップは新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で実施されます。
対象の講座・ワークショップに参加で特典をGET!
「京都鉄道博物館 おとなの学び講座スタンプカード」「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」
スタンプカード対象イベントに参加してスタンプを集めると、スタンプの数に応じて記念グッズなどの特典がもらえます。スタンプカード対象の講座・ワークショップを京都鉄道博物館公式サイトでチェックして京都鉄道博物館へGo!
リニューアルされたスタンプカード(2種類) ※写真はイメージです
特典内容
特典の缶バッジ・缶マグネット ※写真はイメージです
参加方法 | 各講座・ワークショップ開催会場で、スタンプカードを受け取る。 |
参加費 | 無料 ※要入館料 |
特典交換場所 | 各講座・ワークショップ開催会場 |
注意事項 | ・各スタンプカードは記名式とし、ご本人様のみ有効。(代理人による参加は不可) ・スタンプの押印は1日につき1個です。(同一ワークショップで別の日に参加した場合は押印します。) ・各スタンプカードの有効期間は2022年3月末です。 ・子ども向けワークショップへ大人のお客様が参加されても押印しません。 |
直近のイベント情報はこちら!
好評につき、再び開講!
学芸員講座「おとなの学び講座」
2019 年度に開講し好評だった、京都鉄道博物館の学芸員による「おとなの学び講座」が再び開講! 2020年度の初回は、9月19日(土)~12月13 日(日)まで開催するイベント、新快速50周年記念「この秋は 新快速で50!(ゴー!)~学んで、遊んで、しんかいそく!~」に合わせた内容で開講されます。
開催日 | 2020年9月24日(木) |
時間 |
14:00~15:00(所要時間:60分) |
場所 | 本館2階 企画展示室 |
テーマ | 「新快速とは何か」 |
講師 | 岡本 健一郎(おかもと けんいちろう)氏 |
参加費 | 無料 ※要入館料 |
定員 | 約20名 ※先着順 |
備考 | 今後の開講予定:10月15日(木)、11月19日(木)、12月10日(木)、2021年1月21日(木)、2月18日(木)、3月18日(木) ※テーマ等の詳細は決まり次第公式サイトでお知らせ ※「京都鉄道博物館 おとなの学び講座スタンプカード」対象。 |
「新快速」関連映像を上映するワークショップ
鉄道映画上映会「実況!新快速」
新快速50周年記念イベント「この秋は新快速で50!(ゴー!)~学んで、遊んで、しんかいそく!~」に合わせ、京都鉄道博物館で所蔵している新快速の走行映像を上映。学芸員の実況とともにお楽しみください。
画像
開催日 |
2020年9月19日(土)・9月20日(日) |
時間 |
【第1回】11:00~(実況区間:滋賀エリアから京都エリア) 【第2回】13:30~(実況区間:京都エリアから大阪エリア) 【第3回】15:00~(実況区間:大阪エリアから兵庫エリア) ※各回、所要時間は45分。出入り自由。 ※各回、開始時刻の15分前より開場。 |
場所 | 本館2階 企画展示室 |
参加費 | 無料 ※要入館料 |
参加方法 | 開催場所へ直接お越しください。 |
定員 | 約20名 ※先着順 |
備考 |
19日(土)・20日(日)で解説内容は異なります。 ※「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」対象。 |
そのほか、2020年下半期「ワークショップ」開催スケジュール
10月17日(土)・18日(日) |
子ども工作教室 ※詳細は後日公式サイトでお知らせ。 |
11月14日(土)・15日(日) |
展示品解説セミナー(硬券印刷機) 硬券についての解説と、硬券印刷・日付印字・改札鋏の体験。 |
12月19日(土)・20日(日) | 子ども工作教室 ※詳細は後日公式サイトでお知らせ。 |
2021年1月9日(土)~11日(月・祝) |
鉄道映画上映会 ※詳細は後日公式サイトでお知らせ。 |
2月13日(土)・14日(日) |
車両探検ツアー(ヨ5000形 5008号車/ワム3500形 7055号車) 当館で展示している車両の解説と見学。 |
3月20日(土・祝)・21日(日) | 子ども工作教室 ※詳細は後日公式サイトでお知らせ。 |
※予定を変更する場合があります。 ※上記はすべて「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」対象。
普段は見学出来ない車両を公開!
9月の特別な車両公開「クハネ581形 35号車」
京都鉄道博物館では週末を中心に月替わりで展示車両の車内を公開しています。9月の車両は、1968(昭和 43)年に製造された特急形交直流寝台電車「クハネ581形 35号車」です。運用効率を高めるため、 昼は座席車、夜は寝台車になる世界初の昼夜両用車で、寝台時に座席が三段ベッドになっている様子は必見!
開催日 | 2020年9月の土曜日・日曜日・祝日 |
時間 | 10:00~16:30 |
場所 | 本館1階 |
そのほか、2020年下半期「特別な車両」開催スケジュール
10月 |
0系新幹線電車 35形 1号車 調理室とカウンター、13席が設けられたビュフェ車。 |
11月 |
0系新幹線電車 16形 1号車 グリーン車の中間車で、乗務員室、荷物保管室も設置。 |
12月 |
キハ81形 3号車 日本初の特急形ディーゼルカー。 |
1月 |
オハ46形 13号車 軽量化を実現し、山陰本線などで活躍した客車。 |
2月 |
クハ489 形1号車 ボンネットスタイル、タイフォンがスカート部にあるのが特徴。 |
3月 |
オロネ24形 4号車 24系客車のA寝台車で、開放形の2段式(プルマン式)が特徴。 |
※各月とも、週末を中心に開催いたします。また、都合により予定を変更することがあります。
お子様に大人気!出発進行!
ミニSL・ミニ500系新幹線運転会
お子様から大人の方までご乗車できるミニ列車の運転会を開催。本物のSLと同じ仕組みで動くミニSLがけん引する客車に乗車できます♪
開催日 |
【ミニSL運転日】2020年9月27日(日)・11月22日(日) 【ミニ500系新幹線運転日】2020年10月25日(日)・2021年3月28日(日) |
時間 |
10:30~16:30(12:00~13:30は休止) |
場所 | プロムナード横 ミニ列車のりば |
参加費 | 無料 ※要入館料 |
参加方法 | 随時運転 ※雨天時は中止 |