1/2~1/24「京の至宝Ⅱ 江里佐代子 截金の世界」@美術館「えき」KYOTO
ジェイアール京都伊勢丹
美術館「えき」KYOTO
京の至宝Ⅱ 江里佐代子 截金の世界
―宙の輝きを康慧・朋子とともに―
人間国宝・江里佐代子がつくりあげた截金作品の《わざ》と《こころ》を後世へ
「截金(きりかね)」とは、金箔等を焼き合せ厚みをもたせたものを、細く線状または丸・三角・四角等に截(き)り、それを筆を用いて糊で貼り合わせさまざまな文様を表す伝統技法のことで、古来より仏像や仏画の加飾荘厳として用いられています。
本展覧会では、截金師・江里佐代子の作品を中心に、夫・康慧(こうけい)や娘・朋子、工房の職人らによる、いまにつながる作品を紹介。截金作品の美しさはもとより、いにしえから伝わる截金技法の素晴らしさをぜひ感じてみてください。
截金師・江里佐代子(1945~2007)
2002年に截金の人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定。伝統的な京刺繍の老舗に生まれた佐代子は、仏師・江里康慧と結婚。その後、截金技法が途絶えることを危惧していた江里家の意向を汲み、截金の技法を学びます。截金は本来、仏像や仏画を荘厳する技法であり、康慧とともに仏像作品をつくり続けました。仏像への荘厳にとどまらず、工芸品への応用や、京都迎賓館をはじめとした公共施設などの壁面装飾やスクリーンなどの大規模な作品にも取り組んだりと、截金技法の新しい在り方の可能性を追求。惜しくも急逝した佐代子でしたが、《技術や精神を途切れさせないように》と娘の截金師・朋子や工房の職人が引き継ぎ、截金作品をつくり続けています。
江里佐代子《截金彩色まり香盒》《截金彩色盒子》《截金彩色続命縷》
江里佐代子《衝立「川の四季彩」》 2001年 写真:木村尚達
江里佐代子《截金飾筥「天空燦花」》 1993年 写真:木村尚達
※本展覧会は事前予約不要ですが、混雑状況により入館をお待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入館の際はマスクの着用、検温、手指の消毒をお願いしております。
会期 | 2021年1月2日(土)~ 24日(日) |
時間 | 10:00~19:30(入館の締切は各日閉館の30分前)※百貨店の営業時間に準じ、変更になる場合があります。 |
休日 | なし |
料金 | ⼀般/900円(700円)、⾼・大学⽣/700円(500円)、⼩・中学⽣/500円(300円)※( )内は前売料金。「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴1名さまは、当日料金より各200円割引。
前売券は2020年12月5日(土)~2021年1月1日(金・祝)まで販売。販売場所=美術館「えき」KYOTOチケット窓口(休館日を除く)、チケットぴあ(Pコード685-385)、ローソンチケット(Lコード53191))、京都新聞文化センター |
主催 | 主催=美術館「えき」KYOTO、京都新聞 特別協力=平安仏所、パラミタミュージアム 企画協力=イムラアートギャラリー |
web | 美術館「えき」KYOTO 公式サイトはこちら
*新型コロナウイルス感染拡大防止策、および入館のお客さまへのお願いを、公式ホームページに掲載しております。 *新型コロナウイルス感染拡大予防のため、掲載内容に変更が生じる場合がございます。最新情報は美術館HPをご確認ください。 |