1/2(土)~ 1/11(月・祝)『京都鉄道博物館』1月のイベント「新春SL頭出し展示」「鉄道映像上映~大正ハチロク復活噺」
お正月恒例の新春SL展示に蒸気機関車の映像上映ワークショップも!! 京都鉄道博物館は新年からイベントが盛りだくさん♪
『京都鉄道博物館』(下京区)では、2021年1月2日(土)より営業を開始し、毎年恒例の「新春SL頭出し展示」や、蒸気機関車の貴重な映像を用いたワークショップなどのイベントを開催予定。2021年の初おでかけは京都鉄道博物館で決まり♪
①新春SL頭出し展示
過去に開催した様子
毎年恒例の人気イベント!圧巻の迫力をお楽しみあれ
京都鉄博のお正月恒例イベント! 国の重要文化財の扇形車庫から蒸気機関車たちが頭を出してお出迎え。この迫力は圧巻です! カメラを持って扇形車庫へ♪
開催期間 | 2021年1月2日(土)~ 1月11日(月・祝) |
開催時間 | 開館中 |
開催場所 | 扇形車庫 8~20番線
※SL頭出し展示のため、扇形車庫内のSLの運転席を見学できない期間があります。※別途、HPでご案内。 |
備考 | 館内では三脚・一脚・自撮り棒の使用はできません。※国旗の掲揚は1月7日(木)まで。 |
②ワークショップ「鉄道映像上映~大正ハチロク復活 噺(ばなし)」
8620形8630号機
蒸気機関車の検修映像が観られる!
日本初の量産タイプの旅客用蒸気機関車「ハチロク」こと、8620形8630号機の全般検査を撮影した映像の一部を上映します。ボイラー搬入~組み立て~検査、そしてSLスチーム号をけん引するまでの映像を解説とともに、お楽しみください♪
開催期間 | 2021年1月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝) |
開催時間 | ①10:30、②14:30(各回約120分、入退場自由) |
開催場所 | 本館1F 489系横 デジナビ付近 |
定員 | 約15名 |
備考 | 各回、開催時刻の10分前から開場します。参加希望者は当日開催場所までお越しください。
※「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」対象です。 |
そのほか1月開催のイベント
収蔵写真展「現役時代の展示車両」
特急「つばめ」を牽引するC62形2号機 1951(昭和26)年 東淀川にて撮影
『京都鉄道博物館』では、蒸気機関車から新幹線電車まで実物車両53両が保存・展示されています。今回は、そのうち22両の展示車両たちの現役時代の様子を写真からご紹介。
開催期間 | 2020年12月26日(土)~ 2021年3月28日(日) |
開催場所 | 本館3F ギャラリー |
展示予定 | 蒸気機関車 C62形2号機、電気機関車 EF58形150号機 等 |
収蔵資料展「輝く記念品展」
鉄道開通百年記念 金盃
『京都鉄道博物館』に収蔵されている鉄道開通、竣工時の際に作成された記念品の中から、金色、銀色にメッキや塗装加工されている記念品をご紹介。
開催期間 | 2021年1月23日(土)~ 4月4日(日) |
開催場所 | 本館2F 企画展示室横展示ブース |
展示予定 | 鉄道開通百年記念金盃、0系新幹線引退記念ブレーキハンドル 等 |
特別な車両公開「モハ80形1号車」
モハ80形1号車
週末を中心に行われている「特別な車内公開」。2021年1月~3月は1950(昭和25)年に登場した、日本初の長大編成電車の中間車「モハ80形1号車」の車内が公開されます 。基本性能は戦前の技術を踏襲し、新技術も採り入れて長距離・高速運転に対応し、最大16両編成が可能となった車両です。
開催期間 | 2021年1月~3月の土日祝 |
開催時間 | 10:00~16:30 |
開催場所 | プロムナード |
備考 | 2020年8月18日に発表された公開車両から変更されています。予め、ご了承ください。 |
「おとなの学び講座」
今年度5回目の「おとなの学び講座」は、「時刻表」をテーマに京都鉄道博物館の司書が解説。
開催期間 | 2021年1月21日(木) |
開催時刻 | 14:00~15:00(所要時間60分) |
開催場所 | 本館2階 企画展示室 |
テーマ | 「月刊 時刻表の歴史」 |
講師 | 加藤 沙織(司書) |
参加料 | 無料 ※要入館料 |
定員 | 約20名 ※先着順 |
備考 | ※「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」対象です。 |
【スタンプカードについて 】
「京都鉄道博物館 おとなの学び講座スタンプカード」「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」
スタンプカード対象イベントに参加してスタンプを集めると、スタンプの数に応じて記念グッズなどの特典がもらえます。スタンプカード対象の講座・ワークショップを京都鉄道博物館公式サイトでチェックして京都鉄道博物館へGo!
特典内容
特典の缶バッジ ※写真はイメージです
参加方法 | 各講座・ワークショップ開催会場で、スタンプカードを受け取る。 |
参加費 | 無料 ※要入館料 |
特典交換場所 | 各講座・ワークショップ開催会場 |
注意事項 | ・各スタンプカードは記名式とし、ご本人様のみ有効。(代理人による参加は不可) ・スタンプの押印は1日につき1個です。(同一ワークショップで別の日に参加した場合は押印します。) ・各スタンプカードの有効期間は2022年3月末です。 ・子ども向けワークショップへ大人のお客様が参加されても押印しません。 |
●ご来館時の注意
・新型コロナウイルス感染症対策のため、閉鎖を継続している場所がございます。
・検温、マスク着用、手指のアルコール消毒等のご協力をお願いいたします。
・「京都市新型コロナあんしん追跡サービス」を導入しています。厚生労働省アプリと合わせて、来館時に、QRコードより登録をお願いします。
※詳細は『京都鉄道博物館』公式HPをご覧ください。