2/20(土)~ 2/23(火・祝)「京都新世代いけばな展 2021 #ハナノコキュウ 明日へのエナジー」
京都の若手華道家が一堂に会し、植物が持つ変わらぬ美しさ、命の大切さを伝える、新世代のいけばな展覧会
京都の若手華道家の育成と華道の振興を目的とした「いけばな」の展覧会・「京都新世代いけばな展 2021」が、2月20日(土)より『京都府立植物園』(左京区)で開催。今年度は初の野外開催で、京都を拠点に活動する28流派の若手華道家が作品を出瓶します。
「諸流派の若手華道家が集まり、同じ若者世代に向けて作品をいける」という、いけばな発祥の地・京都でも珍しいコンセプトの展覧会なので、いけばな好きはもちろん、今までいけばなに触れる機会がなかった人もぜひ足を運んでみてください♪
会期 | 2021年2月20日(土)~ 2月23日(火・祝) |
会場 | ●京都府立植物園 くすのき並木
京都府京都市左京区下鴨半木町 |
開催時間 | 9:00~17:00(入園は16:00まで) |
入場料 | 一般/200円、高校生/150円、中学生以下無料 ※70歳以上の方及び障害者の方は証明書提示で無料 |
お問合せ | 京都府文化芸術課
Tel.075-414-4231 |
備考 | 2月20日(土)には出瓶者(華道家)が花をいける様子を見ることができる「公開いけ込み」が実施されます。
【時間】9:00~ ※開園後すぐいけ込みが開始されます |
★出瓶流派(28流派)
池坊/いけばな京楓流/一光流/遠州/小原流/御室流/華道表現派/喜堂未生流/京都未生流/日下部流/桑原専慶流/蕙心遠州流/甲州流/小松流/嵯峨御流/松月堂古流/青曙流/専慶流/草月流/月輪未生流/細川未生流/未生流/未生流(庵家)/未生流笹岡/未生流中山文甫会/都未生流/御幸遠州瑞風流/洛陽未生流 ※五十音順
~ 展覧会の特長・見どころ ~
今年度の「京都新世代いけばな展」は感染症対策の観点から、初の野外展示となりました。今回はすべての展示場所で背景や周囲の状況が異なります。風や陽光の当たり方など、時間帯による変化も大きく、それらの条件をいかに咀嚼し、魅力的な作品をいけるかが見どころとなっています。今こそ花をいけたい、花で多くの人を勇気づけたいという熱い想いで集った華道家の作品から、明日へのエナジーとなるメッセージを感じ取っていただければ幸いです。
京都新世代いけばな展 2020 運営・実行委員会
★アクセス
公共交通機関をご利用の上、ご来園ください。
●地下鉄の場合
JR「京都」駅、近鉄「京都」駅、阪急「烏丸」駅から京都市営地下鉄「北山」駅下車3番出口すぐ、又は「北大路」駅下車3番出口から東へ徒歩約10分
●バスの場合
京阪「出町柳」駅から市バス1系統又は京都バス「静原」「市原」行きに乗車。「植物園前」バス停下車徒歩約5分
★新型コロナウイルス感染症対策についてご協力のお願い
・体調不良の方、発熱や風邪の症状がある方は、ご来園を控えてください。
・手洗いとマスクの着用、身体的距離の確保などの感染予防対策にご協力ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響等、諸事情により事前に予告なく休園や入園時間の変更・展示会が中止となる場合がございます。ご来園の際は、新世代いけばな展のSNS及び京都府ホームページで事前にご確認のうえ、お越しくださいますようお願いします。
●新世代いけばな展 公式SNS
開催のアナウンスのほか、展覧会に出品する出瓶者が「 “おうち時間” が長い今だからこそ、家にある器を使って、同じように花をいけてみようと思ってもらえる小品」をテーマに作品を掲載する企画「器-Point(キーポイント)」も行われているので、ぜひご覧ください♪
●京都府ホームページ「京都新世代いけばな展」