SPECIAL
特集
【全集中の呼吸で満喫♪】「鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐」イベントレポ!!
TVアニメ『鬼滅の刃』の世界を京都に再現したコラボイベント「鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐」。
『京都鉄道博物館』『東映太秦映画村』『嵐電 嵐山駅』の三会場で4月11日(日)まで開催中のこのビッグイベントに、マンガ・アニメをこよなく愛するゴ・バーン編集Aも行ってきたので、イベントレポートをお届けします!
これから行こうと思っている人はぜひ参考にしてください♪
INDEX
- 『東映太秦映画村』会場レポ
- 東映美術班による“圧倒的”再現力に衝撃Σ(・ω・ノ)ノ
- オリジナル景品がもらえる「縁日ゲーム」&ハイクオリティな衣装を使ったなりきり体験も(`・ω・´)
- どれを食べるか迷うこと必至の多彩すぎるコラボメニュー (¯﹃¯*)
- 『嵐電 嵐山駅』会場レポ
- 『京都鉄道博物館』会場レポ
- “リアル” 蒸気機関車にテンションが爆血↑↑↑( *´艸`)
- フォトスポットを巡る「館内ラリー」に参加してノベルティをGET(*>ω<*)ゞ
- コラボフードやイベント限定グッズの購入も大事な楽しみ(๑¯ω¯๑)
- 《マストバイ!!》編集Aのおすすめグッズ6選
- 1.エコカイロ(トレーディング・全17種)
- 2.京七宝根付ストラップ(全5種)
- 3.鬼滅の刃プリントタオル(全1種)
- 4.生八ッ橋(全2種)
- 5.珠世の血鬼術パスケース(全1種)
- 6.ロングバウムクーヘン(チョコ味)
- 各会場+αを巡る「キーワードラリー」にも参加しよう!
①『東映太秦映画村』会場レポ
◆東映美術班による“圧倒的”再現力に衝撃Σ(・ω・ノ)ノ
右京区太秦にある映画・時代劇の一大アミューズメント施設『東映太秦映画村』。本会場の目玉はなんといっても、東映撮影所・美術スタッフによる劇中の名場面のリアル再現セットです。それはもう一刻も早く見たかったので、入村後はグッズ販売には目もくれず、一目散に展示エリアを目指します。
展示エリアの入口では、炭治郎(たんじろう)と襧豆子(ねずこ)兄妹の等身大パネルが出迎えてくれました。末っ子の編集Aにとって炭治郎はまさに理想のお兄ちゃん。襧豆子のような可愛い妹も欲しかった…。私と実の兄の関係は無惨(むざん)様と下弦の鬼みたいなものなので。
展示エリア内はこんな感じ。通路に沿ってテレビアニメの場面写真が展示されていました。炭治郎たちの戦いの軌跡をたどりながら先へ進んでいくわけですが、あらすじを読んでるだけでウルッときちゃいますね~。前日にam○zonプ○イムで復習してきたから余計に…。
そしていよいよ・・・
リアル再現セット(その1)とご対面!
前回のイベント「京ノ御仕事」でも話題になった「狭霧山の大岩」ですね。シンプルにデカくて迫力がすごい…。岩の質感や切断面の感じもすごくリアルです。思わず「錆兎(さびと)ぉ、真菰(まこも)ぉ…!」と叫びたくなりましたが、イタイ人だと思われたくないので心の中でつぶやくに留めました( • ̀ω•́ )b ✧
写真提供:東映太秦映画村
大岩の前にある刀は握ってOKなので、炭治郎になりきって名場面を再現しちゃいましょ~。写真撮ったら錆兎と真菰が写り込んだりしないかな…。
鬼たちが苦手とする「藤の花」が飾りつけられたゾーンも。映画村の広報さん曰く、予期せぬフォトスポットになっているそうです(笑)。
写真提供:東映太秦映画村
展示エリアの通路は広々としていて、密になる心配もなさそうでした。
リアル再現セット(その2)「産屋敷邸」に到着。
体調が悪かったのか、この日は残念ながらお館様にお目通りすること叶いませんでしたが(注:いつもいません)、柱の皆さんは全員集合していました。※不死川(しなずがわ)さんと伊黒(いぐろ)さんは見切れてしまった…。
等身大パネルなので、岩柱・悲鳴嶼(ひめじま)さんの圧倒的巨体も忠実に再現されています。義勇(ぎゆう)さんが仲間はずれになってないのもGOODです。せっかくのイベントなんだからね、うん。
さらに、屋敷の片隅には襧豆子がINしている木箱が…! こちらもアニメを参考にサイズまで忠実に再現したそうですが、実際に目にすると想像以上にコンパクトで驚きました。襧豆子はあんなに小さくなれるのか…。ぜひその目で確かめてみてください。
続いて、リアル再現セット(その3)しのぶさんの「蝶屋敷」へ。
布団のたたみ方にキャラクターの個性が出すぎ(笑)。手前から炭治郎、伊之助(いのすけ)、善逸(ぜんいつ)と一目で理解できるのがすごい。ウキウキで布団の用意をしている美術スタッフさんの姿が目に浮かびます。
スタッフさんのこだわりは留まることを知らず、薬袋まで作中を参考に再現。
写真提供:東映太秦映画村
リアル再現セット(その4)のラストを飾るのは、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の名シーン!
ぬおおお、かっこいいー!! ヒノカミ神楽・碧羅の天(へきらのてん)まで体験できるなんて・・・。
下弦の壱・魘夢(えんむ)の頚椎も完全再現。照明効果もあってすごく生々しいです(褒)。突き刺さった日輪刀は「狭霧山の大岩」同様握ってOKなので、恥じらいを捨て “全集中” でポージングをとりましょう。
これにてリアル再現展示&場面写真展示は終了。テレビアニメ全26話+劇場版を一挙に振り返れるので、かなりのボリュームでした。
最後になりますが、展示エリア内でしばしば見かけるこの鎹鴉(かすがいがらす)のマーク。グイッと押し込むと、炭治郎による展示案内が流れます。すべて展示用に録り下ろしたオリジナルボイスなので、お聞き逃しのないように。
イベント コソコソ噂話
【映画村の感染予防対策】施設全域が抗ウイルス・抗菌コーティングされています
写真提供:東映太秦映画村
『映画村』ではお客さん・従業員をウィルスから守る取り組みとして、抗ウィルス・抗菌に効果の高い溶液で施設全域(約20,000m²)がコーティングされています。もちろん施設だけでなく、なりきり体験や俳優さんの着用する衣装もすべてコーティング済み。これだけしっかりと感染予防対策が取られているので、安心してイベントを満喫することができます。
◆オリジナル景品がもらえる「縁日ゲーム」&ハイクオリティな衣装を使ったなりきり体験も(`・ω・´)
『映画村』会場のお楽しみは「リアル再現展示」だけではありません。オリジナル景品が手に入る「縁日ゲーム」に、キャラクターになりきって記念撮影ができる「扮装写真館」など、「鬼滅の刃」とコラボレーションした催しが盛りだくさんです。
「縁日ゲーム」の様子。会場にはボールゲーム「おにぎりコロコロ」と、「スクラッチくじ」の2種類のゲームが用意されています。オリジナル景品(非売品)がもらえるので、お客さんのやる気も十分です。
写真提供:東映太秦映画村
ボールを転がして穴に落とす「おにぎりコロコロ」(1プレイ600円)。得点に応じて景品が変わるので、皆さん真剣にチャレンジされていました。景品は次の3種類が用意されています。
ミニキャンバス(等身5種)
写真提供:東映太秦映画村
アクリルコースター(ミニキャラ17種)
写真提供:東映太秦映画村
ステッカー(等身5種、ミニキャラ17種)
写真提供:東映太秦映画村
「スクラッチくじ」(1プレイ600円)では卓上POPが当たります(キャラクターはランダム)。
卓上POP(等身5種、ミニキャラ17種)
写真提供:東映太秦映画村
お次は村内にある「扮装写真館」に足を運び「なりきり記念撮影」をチェック。写真館自体は常設のサービスですが、今回のイベントに合わせて鬼滅のキャラクター衣装が期間限定で追加されています。
写真提供:東映太秦映画村
なりきり写真を撮影できるキャラクターは炭治郎・襧豆子・煉?獄(れんごく)・善逸・伊之助の5人。
写真提供:東映太秦映画村
衣装はリアル再現セット同様、東映撮影所の美術スタッフが制作しているのでかなり精巧な出来栄えです(ウィッグの質感まですごくリアル!)。中でも・・・
伊之助の被り物は気合の入り方がひと味違います。すっごいフサフサ・・・。
衣装はすべて抗菌処理がしっかりと施されているので安心してお楽しみください。
◆どれを食べるか迷うこと必至の多彩すぎるコラボメニュー (¯﹃¯*)
本イベントでは各会場で趣向を凝らしたコラボメニューが提供されていますが、『映画村』会場は特にメニューの数が多いです。私のように一人、もしくは少人数で来た場合、間違いなくどれを食べるか迷うはず。
その数、なんと13種類。柱の数より多いです。迷った時は潔く推しキャラのメニューを注文しましょう。
私は「善逸のピリ辛オムカレー」と「胡蝶の優雅なハイカラ甘味プレート」をセレクト。
どちらも美味しかったですが、特にオススメしたいのは善逸のオムカレー。トロトロの卵とチーズがカレーの味わいをマイルドにしてくれるし、チーズのコクが食欲を猛烈に掻き立てます。パクパクッといただいちゃいました。お店の雰囲気は甘味プレートを提供している「可否茶館」がお気に入りです( •̀∀•́ )b
レトロな純喫茶風の店構えは「鬼滅の刃」の時代設定である大正時代にもありそうな感じがして最高でした。
コラボメニューを注文するとカルタ風のデザインが可愛い特製カード(2枚一組・ランダム)がもらえます。セリフで京都ネタも扱ったりしていて面白い。
イベント コソコソ噂話
イベントのメインビジュアルでキャラクターたちが着ている衣装は・・・
イベントのメインビジュアルに使用されている描き下ろしイラストで炭治郎や煉?獄さんたちが着ている着物、実は映画村の俳優さんたちが普段着ている着物衣装をベースにデザインされています。そのため、村内の散策中にベースとなった衣装を着た俳優さんと遭遇するかもしれません。ぜひ役者さんの着物にも注目してみてください(注:着ていない日もあります)
住所 | 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10番地 |
営業時間 | 10:00~17:00(入村は16:00まで) |
入村料 | 大人/2,400円、中高生/1,400円、子ども(3歳以上)/1,200円 |
アクセス | JR「太秦」駅より徒歩約5分
嵐電「太秦広隆寺」駅より徒歩約5分 嵐電「撮影所前」駅より徒歩約2分 バス停「太秦開町」より徒歩約2分 |
備考 | 入場制限に関する詳細はイベント特設ページをご確認ください |
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable