1. HOME
  2. 特集
  3. 【全集中の呼吸で満喫♪】「鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐」イベントレポ!!

SPECIAL

特集

【全集中の呼吸で満喫♪】「鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐」イベントレポ!!

*

『京都鉄道博物館』会場レポ


*

◆“リアル” 蒸気機関車にテンションが爆血↑↑↑( *´艸`)

 

京都の “新おでかけスポット” 梅小路公園内にある『京都鉄道博物館』会場では、劇場版アニメの舞台である「無限列車」が本物の蒸気機関車を使って再現されています。

 

字面だけで大興奮必至の内容に入館前からソワソワ×2しておりました。

 

 

「まずはとにかく無限列車(を見るぞ)!!」と、はやる気持ちを抑えきれず挙動不審のまま入館手続きを済ませた私を出迎えてくれたのは、イベント描き下ろしイラストのヘッドマークを付けた蒸気機関車「C62形26号機」。

 

かっこよすぎ~(灬ºωº灬)♡

 

少し話がそれますが、C62形蒸気機関車といえば、不朽の名作アニメ「銀河鉄道999」に登場する「999号」のモデルとして有名です。

 

 

C62形26号機が展示された「プロムナード」には、ほかにもさまざまな車両が展示されており、車両の中には炭治郎(たんじろう)たちが。車窓越しにパシャリパシャリとしていきます。「この調子だとあっという間にスマホのバッテリーが底をつきそうだ」と心配しつつ、いよいよお目当てのSLのりばへ。

 

 

うわあ(๑°ㅁ°๑)

うわああああฅ(º ロ º ฅ)

うわあああああっひゃあああ∑Σ( °∀°ノ)ノ!!!!!!

 

無 限 列 車 だ !!

 

 

間近で見るとホントやばいです。「ボボォオオ~~~↑↑↑」と蒸気噴き出しまくりです。あぁ、「無限」プレートの存在感たるや…。本物の蒸気機関車だからこそ出せる “凄味” が半端じゃありません。かっこよすぎ~(灬ºωº灬)(灬ºωº灬)(本日2度目)

 

しかもこの無限列車・・・

 

乗 れ る ん で す 。

 

 

もちろん乗りましたとも。無限列車が牽引する「SLスチーム号」に乗って、往復1kmの旅を満喫します。下弦の壱・魘夢(えんむ)はさすがにおらず、夢を見ることはできませんでしたが、乗車中は終始最高にハイな気分でした。

 

 

なぜなら、車内では炭治郎の案内ボイスが流れるから! 自然豊かな梅小路公園の風景を楽しみながら、鬼滅の世界に浸るひとときはたまりません。皆さんもぜひ体験してみてください。

 

※“無限列車仕様” のSLスチーム号は3月16日(火)まで。3月18日(木)以降はイベント開催記念ヘッドマークを付けたSLスチーム号になります。

 

 

 

イベント コソコソ噂話

蒸気機関車「8620形8630号機」と鬼滅の刃の共通点

今回無限列車仕様になった蒸気機関車「8620形8630号機」は、原作の舞台設定と同じ大正時代に製造された蒸気機関車で、「無限列車のモデルは8620形では」とSNS上で話題になっています。つまり、本イベントで見ることのできる無限列車は、おそろしいほど完璧に近い再現度を誇っているといえます…! う~ん、すばらしい( •̀∀•́ )b

 

 

 

 

*

◆フォトスポットを巡る「館内ラリー」に参加してノベルティをGET(*>ω<*)ゞ

 

『京都鉄道博物館』会場では “リアル” 無限列車のほか、館内に設置された複数のフォトスポットを巡る「館内ラリー」も用意されており、最終ポイントで入手した「キーワード」を旧二条駅舎出口にいるスタッフさんに伝えると、イベント限定のノベルティがもらえます。

 

 

「鎹鴉(かすがいがらす)」の出すヒントに従って、館内を巡っていきます〜。

 

 

フォトスポットは博物館の展示に上手く溶け込んでおり、見つけるとテンションが上がります。写真は館内の2Fにあるフォトスポットで撮影した1枚。無限列車編のワンシーンを再現したかのような構図にキュンときました。煉?獄(れんごく)さんかっこええな~( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

 

ラリー用のフォトスポットのほかにミニキャラパネルなどの「隠し撮影スポット」も。結構な数があるので、全て回りきるのはなかなか大変ですが、推しキャラのパネルを見つけた時の感動はひとしおなので頑張りましょう♪

 

 

 

 

中には難易度高めのスポットもあって、見つけるのにかなり苦労しました_( _-ω-`)_デモタノシカッタ

 

 

*

◆コラボフードやイベント限定グッズの購入も大事な楽しみ(๑¯ω¯๑)

 

ほかの二会場同様、『京都鉄道博物館』でもコラボフードや限定グッズの販売が行われているので、ぜひチェックしてください。

 

 

コラボフードはお弁当とデザートの2種類。購入するとカルタ風のデザインが可愛い、特製カード(2枚一組・ランダム)がもらえます。煉?獄さんを真似して「うまい!うまい!うまい!」と叫びながら食べたい人もいるかもしれませんが、周りの迷惑になるので我慢しましょう(´^д^`)

 

写真提供:京都鉄道博物館

 

グッズの販売は旧二条駅舎内のミュージアムショップで行われています。1904(明治37)年に建てられた、「鬼滅の刃」の舞台設定である大正時代(1912年~1926年)よりも古い、貴重な建築物です。う~ん、古い建物ってワクワクしますよね。限定グッズの詳細は後述。

 

 

住所 京都府京都市下京区観喜寺町
営業時間 10:00~17:30(入館は17:00まで)※3月1日(月)より〜17:00(入館は16:30)に変更
入村料 大人/1,200円、大学生・高校生/1,000円、中学生・小学生/500円、幼児(3歳以上)/200円
アクセス JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅より徒歩約2分
備考 入館受付方法の詳細はイベント特設サイトをご確認ください

イベント特設サイトはコチラ

 

“無限列車仕様” のSLスチーム号は3月16日(火)まで。3月18日(木)以降はイベント開催記念ヘッドマークを付けたSLスチーム号になります。

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

 

SPECIAL LIST

最近の特集一覧